山下弁護士のコラム

2015.10.27更新

 世の中には,残された遺産を巡り,家族が骨肉の紛争を繰り広げるという事案が少なからずあります。また,何らかの事情で夫婦として暮らしているけれども籍が入っていない場合,あるいは親子として暮らしているけれども養子縁組をしていない場合など,遺言がなければ大変な事態になりかねない事案もあります。人は大病を患ったり,高齢にならない限り,なかなか自分が突然死ぬということを想定できません。しかし,不慮の事故に巻き込まれ,志半ばにして,突然命を奪われるということもあります。残された家族のためにも,遺言書を作成しておくことをお勧めします。

 遺言書を作成するにあたっては,くれぐれも必要な要件(全文,日付,氏名の自署,押印等)を欠くことのないよう注意が必要です。要件が欠けた遺言書は無効になってしまいますので,紛争の元になりかねません。また,分かりにくい遺言も紛争の元です。自分の持っている財産を全て挙げ,それを誰に取得させるのか,明確に記載しておくことをお勧めします。なお,遺言書を新たに作成した場合,要件を満たしてさえいれば,新しい遺言書のみが効力を有することになります。

 ところで,人は誰でも自分の財産を好きに処分することができます。では遺言書において,特定の相続人だけに全ての財産を贈ることはできるでしょうか。

 このようなことも,一応は可能です。残された他の相続人が何ら異議を述べなければ,遺言者の希望通りに財産が分けられます。しかし,多くの場合,財産を贈ってもらえなかった相続人は不平・不満を覚えるでしょう。これらの相続人は,一定の場合,「遺留分」という権利が認められ,自分たちにも一定の財産を贈るよう,特定の相続人(財産を多く贈ってもらった相続人)に請求することができます。そして,多くの場合,これらの相続人は「遺留分」という権利を行使するでしょう。そうなると,この遺言書はかえって後々の紛争の元となってしまう可能性があります。やはり,後々もめない遺言書をつくるためには,「遺留分」に配慮した内容とすることが望ましいでしょう。

 遺言書は,その効果が大きいため,色々と厳格な決まりがあります。後々の紛争を防止するためにも,その作成前に,一度無料相談を受けることをお勧めします。

投稿者: 弁護士 山下 陽

2015.10.27更新

 家族の誰かが遺言を残すことなく亡くなり,相続が発生した場合,相続人間で遺産分割協議をする必要があります。これは簡単に言うと,財産をどのように分けるか,残された家族で話し合うということです。

 ところで,残された家族が皆仲が良く,財産の分け方についても何ら問題なく話し合いがまとまる,ということばかりではありません。例えば,兄弟の折り合いが悪く,兄のみが家を継いで両親の面倒を見ていた場合や,3人きょうだいの内1名が何十年も前に家を飛び出し,親の葬式にすら顔を出さなかった場合など,正直,家族間の仲が良くないなどの理由から話し合いがまとまらないことも数多くあります。

 中でも,一番話がこじれるのは,「家を継いだ」,「両親の面倒を見た」,「○○はもうこの家を出た人間だ」などといった理由から,特定の相続人が「自分が全てを相続する権利がある」と思い,他の相続人に不平等な内容の遺産分割協議に合意するよう,あるいは相続放棄をするよう強引に請求するような場合でしょう。

 確かに,亡くなった方の面倒を見た人が,多くの相続財産を取得することには合理性があるようにも思えます。しかし,だからといって,自分の権利ばかりを他の相続人に主張しても,話し合いが上手くいくはずはありません。遺産分割協議はあくまでも他の相続人との「話し合い」なのです。他の相続人には他の相続人の言い分(権利)がありますので,そこに耳を傾けることが必要不可欠です。他の相続人の言い分に耳を傾けることで,かえってその相続人の気持ちが和らぎ,遺産分割協議がスムーズに進むということもあります。

 遺産分割協議をする場合,決して感情的に,自分の言い分ばかりを押しつけることはないようにし,まずは相手方の言い分をしっかり聞きましょう。それが,結果的には遺産分割協議をスムーズに進めていくことにつながります。また,相手方がどんなに納得できないことを言い始めたとしても,その場で直ちに喧嘩を始めるのはやめるべきです。相続問題で家族の関係が一度こじれてしまうと,修復するのはかなり困難です。相手方の言い分はぐっと飲み込んだ上で,自分の言い分とどちらか正しいのか,その後どのように話し合いを進めたら良いのか,弁護士にすることをお勧めします。

投稿者: 弁護士 山下 陽

お困り事がある方は、まず30分の無料相談をご利用ください。 ときわ綜合法律事務所  弁護士 山下 陽  047-367-5544  ご質問はこちらから
f9671942a543646878d045daaee40106dd5548cf.png
24時間受付 簡単予約フォーム
初回相談30分無料 営業時間9:00~18:00 定休日 土日祝 047-367-5544 お問い合わせ ケーススタディ よくある質問 山下弁護士のコラム